テクな話題を説くと解く。そのココロは?
WindowsXPで日本語のサポートを有効にするには、日本語の文字コード変換テーブルと日本語フォント、日本語入力システム(IME)をインストールし、非Unicodeソフトウェア用の文字コードセットを日本語に設定します。
記憶を頼りに書いたので、ひょっとしたら何ステップか抜けているかもしれません。手順の抜けを発見した方は、webmaster@ppmz.comまでご一報ください。
同様の方法で、東アジアの言語(中国語、韓国語)を扱うように設定できるかもしれませんが、試していないので不明です。
Posted by Pju at 07:38 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
New feature of Tiger, hardware accleretation of GUI that is disabled by default.
Posted by Pju at 07:34 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
The Firefox Community Edition, G4 optimized builds provides a package of Mozilla Firefox that is optimized for Mac G4 processor. I am currently using Firefox CE[Aviary/OS X] PowerPC 7450. If you are not sure which G4 you are using, open terminal, type machine, press enter.
Posted by Pju at 07:33 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
MacOSX10.4(Tiger)付属のメールソフトMail.app バージョン2.0を英語が標準の環境で使うと、送信されるメールのエンコーディングがSubject, bodyともにUTF-8になってしまう問題の対策法
Fix for problem with Mail.app version 2.0 (comes with MacOSX 10.4 Tiger) sending Japanese email in UTF-8 by default.
defaults write com.apple.mail NSPreferredMailCharset "ISO-2022-JP"
defaults write com.apple.mail NSPreferredMailCharset "ISO-2022-JP"
Apple Support Discussions 標準エンコーディングの設定は?
Posted by Pju at 07:32 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
Let's say you want to set the harddrive volume called Backup to be hidden/invisible. In order to do that, execute following command.
/Developer/Tools/SetFile -a V /Volumes/Backup/
Backupという名前のバーティションが存在すると仮定して、これを見えないようにしたい場合には、以下のコマンドをターミナルから実行してください。
/Developer/Tools/SetFile -a V /Volumes/Backup/
Posted by Pju at 07:32 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
管理者権限のあるユーザでログインして、Terminalを起動して以下のコマンドを実行する (volumename は該当するボリューム名に置換)。
Login as administrator and execute the following command through terminal (replace "volumename" with appropriate volume name).
$ sudo su
# mdutil -i off /Volumes/volumename
Posted by Pju at 07:30 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
mysql_setpermissionコマンドを使う。
SQLクエリーいらずで楽です。
Posted by Pju at 07:25 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
Prerequisite:
Warning:
This procedure is neither confirmed by apple, nor thoroughly tested by anyone. Also, following procedure makes use of root privilege to modify some directory structure of the system, which can make critical change to system. Therefore, please apply the following procedure only if you understand the explained procedure completely and accepts the potential damage that can be caused.
Procedure:
Update:
Official update of Java5 is provided by Apple now. Please use it instead.
Posted by Pju at 07:23 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
こんな記事を見つけました。読んでみてちょっとびっくり。
Javaの理論と実践: パフォーマンスに関する都市伝説を再検証する
確かに、Javaは遅いと特に意味もなく信じ込んでた点はありましたが、言われてみれば実際のところ、new使いまくりのコードでシミュレーション的な用途に使っても、世間一般に言われるほどには遅いと感じない気がします。ということで皆さん最新のJava環境を使いましょう。早くなりますよ。
Java Technology@Sun microsystems
Posted by Pju at 07:21 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)
症状:
Mail.appを起動する際に、通常の画面が一瞬表示された後クラッシュする。
原因:
Mail.appが起動する際にメールボックスの中のメールを一つ(大抵は最後に受信されたメール)読み込んで表示するが、そのメールがある種のHTMLメールである。
対処法:
Shiftキーを押しながらMail.appを起動して、その後に該当のメールを削除する。
あるいは、もしどのメールが問題を起こしているか分かるのであれば、~/Library/Mail/[accountName]/INBOX.mbox/の中にある該当メールファイルを削除する。
Posted by Pju at 07:20 AM
Permalink
Comments (0)
TrackBacks (0)